

「正寿院の桜」の開花状況
現在の 正寿院の桜 の開花状況は 見頃過ぎ です。
Table of Contents
基本情報
桜スポット | 正寿院(しょうじゅいん) |
見ごろ | 4月上旬〜4月中旬 |
桜の本数 | 約15本(ソメイヨシノ、八重桜、シダレザクラ) |
営業時間 | 9:30〜16:30 |
入場料 | 600円 |
ライトアップ | 春の特別拝観「観桜会」※予約必須 |
駐車場 | あり(無料・60台) |
所在地 | 〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149 |
TEL | 077-488-3601 |
公式サイト | http://shoujuin.boo.jp/ |
特徴・見どころ
- ハート型の猪目窓から桜が眺められる
- 日本画家による160枚の天井画が圧巻
- お茶とお菓子をいただきながら花見が楽しめる
- 完全予約制の特別拝観「観桜会」
正寿院の見どころは、なんといってもハート型の猪目窓から眺める桜です。猪目窓は、古来より社寺の建築装飾として使われてきた日本伝統文様で、災いを除き、福を招く意味があります。正寿院の猪目窓は、桜の季節になると、ピンク色の花びらで埋め尽くされ、とても美しい景色を見ることができます。
また、正寿院には日本画家による160枚の天井画が飾られています。天井画は、花や日本の風景をテーマに描かれており、とても見ごたえがあります。
境内には樹齢100年の桜が咲き誇り、桜の季節になると、境内は一面ピンク色に染まります。





イベント情報
春の特別拝観「観桜会」
正寿院では、桜の開花時期に合わせて「観桜会」が開催されます。観桜会では、ライトアップが行われ、昼間とは違った雰囲気のお花見を楽しむことができます。
猪目窓が桜色に染まり、客殿内から桜の海の如く、見渡す限り埋め尽くされる景色は圧巻。本堂側の樹齢100年近い古木桜の艶やかに咲く姿も必見です。
観桜会は公式サイトから申し込みが必要なので、詳細は公式サイトをご確認ください。
イベント | 観桜会(かんおうかい) |
日程 | 2024年3月27日(水)〜4月5日(金) |
時間 | 【1部】17:30〜19:00 【2部】19:30〜20:30 |
拝観料 | 1,000円 |
公式サイト | https://shoujuin.boo.jp/ |
アクセス方法
- 京阪バス「維中前」からタクシーで10分
自家用車を利用する場合、無料の駐車場が利用できます。
まとめ
正寿院は、ハート型の猪目窓から桜が眺められる、京都の新しい桜名所です。境内には日本画家による160枚の天井画が飾られた客殿もあり、見どころ満載です。桜の開花時期には、ライトアップも行われるので、昼間とは違った雰囲気のお花見を楽しむことができます。
ぜひ、正寿院を訪れて、美しい桜と日本伝統文化を満喫してください。